TOPICS from KATEKYO
◎子供を伸ばす接し方◎

過去に文部科学省が行った
子供1000人に対するアンケートで、
”親や大人に言われてうれしい言葉は何ですか?”
という質問に対して、
ダントツの1位、2位は次の言葉でした。
「あなたを信じている」
「私はあなたの味方だから」
大人が変われば子供も変わることを、
話し方の観点から考えてみようと思います。
1.「挨拶」次第で
子どもは変わる
朝、出勤前の近所の人に
「お早うございます」と言われたり、
道を譲った人に
「ありがとうございます。助かりました。」
と言われたら大変気分が良いと思います。
人間は元来、孤独な存在であるがために、
人との交わりをつくるのが挨拶の役割である
と言われています。
挨拶という機能を活用しないと、
人は孤立し、
協力して物事を達成する力が衰えてしまう
のです。
大人の仕事とは、子供が社会に出て、
人と協力して物事を成し遂げる力を
身につけさせることです。
では、子供にどのように促せば
挨拶できるようになるのでしょうか。
☆ケース1
「挨拶ぐらいしなさい」と強要する前に
家に来客があり、子供がその場に
居合わせた場合、親に
①
「こら、挨拶しなさい」
「こんにちはぐらい言えないの」
と言われるのと
②
「○○君、なんて言うんだっけ?」
と気付かされるのと、
どちらが挨拶できる子供を育てられるのでしょう。
もちろん後者です。
2.答えは先出しせず
「見出すまで」考えさせる
先回りしてあれこれ言うより、
子供が自分からその気になるように、
コミュニケーションの取り方を工夫するのも
親や大人のつとめです。
子供は自分で考え、工夫し、行動してこそ
うまくいった時の「やったぁ!」という
喜びを味わえるのです。
☆ケース2
「勉強しなさい」と言わない
親なら誰しも、
「勉強はしたのか」「宿題やったの」と
口にしてしまいますが、
顔をみるたびにこの言葉を発したのでは、
子供は逃げ出したくなります。
人間、不思議なもので、催促されると
やる気がしなくなります。
子供が試験前に勉強をやろうと思った瞬間、
①「勉強やったの?早くやりなさいよ」
②「身体に悪いから今日はもう寝たら?」
何と②の方が自ら勉強する気になる
というアンケート結果が出ています。
更に②の言葉を発した後は、
子「明日テストだから」
親「お茶でも入れようか?」
子「終わってからもらうよ」
親「へえ、偉いのね」
と、できればこんなやりとりが理想です。
3.伸びる子の親はみな
「聞き上手」
「聞く=受け身のコミュニケーション」
というイメージが強いと思います。
話を聞くためには、
相手に話してもらわなければなりません。
発信があって、「聞く」が成り立つのです。
しかし、「待つ(聞く)」という姿勢は
何の働きかけもないところでは
生きてこないのです。
こちらから働きかけ、
ものが言い易い雰囲気や状況作りを
聞き手が行った上で「待つ」ことが必要
なのです。
4.子どもをほめる時の
「3つの心得」
・タイミングよくほめる
・具体的にほめる
・まわりを巻き込んでほめる
中でも2番目が有効です。
どこがどのように良かったのか
具体的に伝えると、
情景が浮かんできて、
相手もうれしくなります。
☆ケース3
「より具体性のある」ほめ方
相手の子供をほめる時、
①
「お宅のお子さん、元気でいいですね」
では具体性に欠けます。
②
「お宅の○○君、
昨日スーパーの前で何人かの友人と
自転車を止めていて、
ちょうど通りかかった私に気付いてくれて
『○○さんのお母さん、こんにちは』
って大きな声で挨拶してくれたんですよ。
元気ないいお子さんですね」
ならば、
聞いた方はその場の情景が目に浮かんできて、
非常にうれしくなります。
子供の良いところを探してあげることも
大切ではないでしょうか。
責任者:遠藤
各校の「TOPICS」はこちら