TOPICS from KATEKYO

  • TOP
  • TOPICS
  • 国立大学初「コスメ学部」が2026年4月に誕生―佐賀大学の挑戦が切り拓く新しい学びと地域創生

国立大学初「コスメ学部」が2026年4月に誕生―佐賀大学の挑戦が切り拓く新しい学びと地域創生

2026年4月、佐賀大学に国立大学として日本初となる化粧品科学の専門学部「コスメティックサイエンス学環」が開設されます。化学や生物学だけでなく、デザイン、マーケティング、法規まで、化粧品に関わるあらゆる分野を横断的に学べる画期的な教育プログラムです。佐賀県との産学官連携により、地域資源を活かした実践的な学びも特徴となっています。この記事では、この新しい学部の魅力と、お子さんの進路選択において知っておくべきポイントをお伝えします。

コスメティックサイエンス学環とは

「学環」という新しい学びの形

「学環」とは、複数の学問分野を横断的に学ぶための組織形態です。化粧品科学は、化学や生物学といった理系分野だけでなく、医学、経済学、デザイン、マーケティングなど、理系と文系の枠を超えた幅広い知識が必要とされます。これらの学問が環のようにつながり、互いに学びを深め合うイメージから「学環」という名称が使われています。学生にとっては通常の学部と変わらず、充実した教育を受けることができます。

化粧品は「科学技術の結晶」

私たちにとって身近な化粧品ですが、実は高度な科学技術を駆使した製品です。例えば、乳液やクリームには油分と水分をなじませる「界面活性剤」が、日焼け止めには紫外線を反射する「金属酸化物」が使われています。また、肌への浸透性を高める技術、腐敗や酸化を防ぐ技術など、化学や生物学の専門知識が不可欠です。コスメティックサイエンス学環では、こうした科学的な側面を体系的に学ぶことができます。

設立の背景―佐賀県との強力なタッグ

佐賀県「コスメティック構想」との連携

佐賀大学は「地域とともに未来へ発展し続ける大学」を理念とし、社会の変化に対応できる分野横断型の教育プログラムを模索していました。一方、佐賀県は、農作物や海産物などの豊かな天然資源を活かした化粧品関連産業を県内に誘致し、地域経済の活性化を目指す「コスメティック構想」を掲げています。この大学の方向性と県の目標が一致し、産学官が連携した教育プログラムの実現につながりました。

地域企業との実践的な連携

佐賀県内の化粧品関連企業や研究機関、自治体と協力し、研究者による特別講義やインターンシップが予定されています。学生は地域産業の課題に直接触れながら学ぶことができ、実社会のニーズを理解した人材として成長することが期待されています。

充実したカリキュラムと学びの特徴

1年次:理系基礎をしっかり固める

1年前期では、英語や教養教育科目のほか、数学、化学、物理学、生物学などの理系基礎をしっかりと身につけます。化粧品科学を理解するための土台を作る重要な時期です。

1年後期以降:専門性を深める

1年後期からは、「コスメティックサイエンス」「有機化学」など、化粧品の成分や製造・開発に必要な専門知識を学びます。同時に、理工学部や農学部の科目を受講し、化学や生物学、農学の基礎を体系的に習得します。さらに、コスメの歴史や文化、化粧品関連法規(薬機法など)、マーケティング、デザインプロジェクトなど、幅広い関連科目を学びます。

4年次:実践的な卒業研究

4年次には、化粧品開発に直接関わるテーマで卒業研究に取り組み、実践的な問題解決能力を養います。地域企業との連携により、社会のニーズに応えられる力を身につけます。

卒業後の進路と取得できる資格

多様なキャリアパス

  • 大学院進学:さらに専門性を磨き、研究者としての道を目指す
  • 化粧品業界:研究開発、品質管理、マーケティング、商品企画など
  • 化学関連産業:食品・飲料メーカーでの品質管理
  • 公的機関:自治体の産業振興部門での活躍
  • 起業:独自の化粧品ブランドを立ち上げる
  • 貿易関連:化粧品の輸出入に携わり、グローバルに活躍

取得できる資格

卒業と同時に、「毒物劇物取扱責任者」と「化粧品総括製造販売責任者」の申請資格が得られます。これらは化粧品の安全性確保や製造販売において重要な役割を果たす資格です。

保護者が知っておくべきポイント

  • 理系基礎が重要:化学や生物学の基礎知識が求められる
  • 文理融合の学び:理系と文系の両方に興味のある生徒に最適
  • 実践的な教育:企業でのインターンシップを通じ即戦力を養成
  • 地域貢献:地元産業の発展に関わりながら学べる
  • 多様な進路:化粧品業界に限らず幅広い職種へ展開可能

国立大学初のコスメ学部は、新しい学びの形と地域との連携により、これからの時代に求められる人材を育成する画期的な取り組みです。

📚 参考リンク

※リンク先は変更される場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

◎『KATEKYO学院・山形県家庭教師協会』では、お子さんの興味や適性に合わせた進路指導や、理系科目の基礎力強化をサポートしています。新しい学部・学科の情報提供や志望校に向けた学習計画の作成など、進路選択に関するご相談も承っております。無料相談も随時受付中です。

担当:プロ教師 近江直樹

「TOPICS from KATEKYO山形」一覧へ

最新のTOPICS

ページのトップへ