TOPICS from KATEKYO
【テスト後】親が絶対やってはいけない3つの声かけ
— 点数に一喜一憂しない「希望の戦略」—
💡 親の「愛情」と「焦り」が、
子どものやる気を奪ってしまう
期末テストの結果を見て、お子さん以上に焦っていませんか?
「わが子の将来のために」という愛情ゆえの焦りが、
反抗期のお子さんを委縮させ、
親子ゲンカの原因になることが非常に多いのです。
点数は表面的な結果。
大切なのは、
その裏にある「つまずきの根っこ」を見つけ、
親子の関係を良好に保ちながら、
お子さんに自信を持たせることです。
💔 親子の溝を深める「NG声かけ」3選
愛情ゆえに親御さんがつい口にしてしまう、
子どものやる気を奪う言葉と、
KATEKYOの先生が行う声かけを対比させます。
1. 「どうして計画通りにやらないの?」
≪NGの理由≫
お子さんは「自分に合う実行の習慣」を知らないだけなのに、
問い詰めることで親子の信頼関係を失います。
親に隠し事をするようになり、
勉強自体から遠ざかる原因にもなります。
◇先生の声かけ◇
「計画通り進まないのは、やり方が合ってない証拠。
どこでつまずいたか一緒に分析しよう。」
◎ポイント◎
親が感情的に問い詰めず、冷静な分析役に徹することで、
お子さんは安心して問題に向き合えます。
2. 「このままじゃ高校(大学)に行けないよ」
≪NGの理由≫
不安を煽る言葉は、特に反抗期の子どもには「脅し」と受け取られ、
感情的な反発につながり、子どものやる気と自信を奪います。
◇先生の声かけ◇
「君の可能性はまだまだ大きく変わる。
それを開花させるために、今から何を積み重ねるか考えよう。」
◎ポイント◎
未来志向の希望を与え、前向きな行動を促すことで、
お子さんは自ら動くきっかけを得られます。
3. 「分かっているはずでしょう?
(なのに点数が取れないのはなぜ?)」
≪NGの理由≫
定期テストの点数では隠れた「真の実力」が測れていません。
この声かけは、本質的な「つまずきの根っこ」を探す機会を失います。
◇先生の声かけ◇
「真の実力は、つまずきの根っこを断たないと育たない。
一緒にその根っこを探そう。」
◎ポイント◎
点数ではなく、根本的な課題解決に焦点を当てることで、
親御さんも「次に何をすべきか」という希望を持つことができます。
🔑 親の努力を実らせる「希望の戦略」
1.親子の限界を認めることが、成功への一歩です
ご家庭の愛情や努力だけでは、
お子様の「つまずきの根っこ」を正確に診断することや、
戦略的なカリキュラムを組むことは困難です。
親子の間では「感情が先行」してしまいがちだからです。
2.プロ教師は「親子の第三者」という希望
KATEKYOのプロ教師は、感情が先行しがちな親子の関係から
一歩引いた**教育の専門家(第三者)**として、
以下のサポートを行います。
◇戦略分離◇
親御さんは愛情を注ぐ役割に専念し、
指導はプロに任せることで、親子関係を良好に保ちます。
◇根本解決◇
経験豊富な教師が「つまずきの原因」を詳細に分析し、
オーダーメイドの個別指導計画を柔軟に立てます。
◇生涯の力◇
受験後も役立つ自己管理能力や自分で組み立てる力を指導し、
お子さんの未来の可能性を大きく広げます。
「家庭の中だけでは、もう無理かもしれない…」
と感じた時が、
専門家の力を借りる最適なタイミングです。
教育相談について
KATEKYO寒河江校・天童駅前校では、
無料の教育相談を実施しています。
現在、多くのお問い合わせをいただいており、
事前にご連絡いただいた方から順番にご案内しております。
少しお待ちいただく場合もありますが、
空きが出しだい優先的にご案内いたしますので、
どうぞご安心ください。
教育相談のお申し込みは
➡ 【教育相談フォーム】からお気軽にどうぞ。
各校の「TOPICS」はこちら




