TOPICS from KATEKYO

  • TOP
  • TOPICS
  • 「如月」の由来について

「如月」の由来について

如月とは、旧暦の2月のことで、現在でも2月の和風月名として使われています。

読み方は「きさらぎ」です。

如月の由来には諸説ありますが、もっとも有力なのは「衣更着(きさらぎ)」が語源という説です。

衣更着とは、寒さに備えて重ね着をするという意味です。

旧暦の2月は、新暦の2月下旬から4月上旬ごろにあたり、まだ冬の寒さが厳しい時期でした。

そのため、衣を更に重ねる月と呼ばれたのでしょう。

—-

如月には他にもたくさんの別名や異称があります。

例えば、初花月(はつはなづき)は、年が明けて最初に咲く梅の花を指す言葉です。

仲春(ちゅうしゅん)は、旧暦では1月から3月が春とされていたので、2月は春の真ん中にあたるという意味です。

雁帰月(かりかえりづき)は、冬に日本へ渡ってきた雁が、春にシベリアへ帰る月という意味です。

これらの別名や異称は、古来の日本人の季節感や自然観を表しています。

如月は、中国の2月の異名「如月(にょげつ・じょげつ)」が由来しているといわれています。

しかし、中国では如月を「従う」や「赴く」という意味の「如」という漢字で表していました。

日本では、この漢字をあてたものの、読み方は「きさらぎ」となりました。

このように、日本では中国の暦や文化を取り入れながらも、独自の発展を遂げてきました。

如月は、寒さが残る中でも春の兆しを感じることができる月です。梅の花や雁の帰りなど、季節の移り変わりを楽しむことができるでしょう。

如月の由来や別名を知ることで、2月の魅力をもっと深く感じることができるかもしれませんね。

—-

さて、2月は私立高校の発表や公立高校の推薦入試、大学入試のある月です。

まさに受験シーズンです。

体調には十分に注意しながら、実りのある月にできるとよいですね。

—–

—-

◎カテキョー学院では、皆さん(小学生、中学生、高校生)の夢を実現するためのサポートを、プロ教師による完全個別指導で行っています。これから中学校や高校に進学を考えている皆さん、一緒に夢の実現への最短ルートを探してみませんか?

—-

—-

担当)プロ教師 近江直樹

—-

—-

参照:URLをクリック↓

「日本文化研究ブログ」

如月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何? – 日本文化研究ブログ – Japan Culture Lab (jpnculture.net)

 

「TOPICS from KATEKYO山形」一覧へ

最新のTOPICS

ページのトップへ