TOPICS from KATEKYO

  • TOP
  • TOPICS
  • 2026年度から学校が激変!保護者が知っておくべき教育改革の全貌

2026年度から学校が激変!保護者が知っておくべき教育改革の全貌

~中学35人学級、AI活用、端末更新…教室で何が変わるのか?~

2026年度(令和8年度)の文部科学省概算要求が発表され、学校教育に大きな変化が訪れることが明らかになりました。約40年ぶりの中学校学級規模縮小、デジタル技術の本格導入、教員の働き方改革など、お子さんの学校生活に直結する重要な改革が同時に進んでいきます。

「うちの子にどんな影響があるの?」「いつから変わるの?」――保護者の皆さんの疑問に応えるために、学校の教室で起きる変化を時系列で整理しました。

最大の変化:中学校35人学級が全学年一斉スタート

2026年4月から、中学校の1クラス上限が現行の40人から35人に変更されます。これは約40年ぶりの公立中学校学級編制標準の引き下げで、教育史に残る大きな転換点です。小学校では2025年度に全学年で35人学級が完了するため、2026年度からは小中学校を通じて一貫した少人数教育が実現されます。

お子さんへの具体的な影響

  • より細やかな指導: 教師の目が行き届きやすくなる
  • 発言機会の増加: 授業参加のチャンスが増え、意欲向上につながる
  • いじめ・不登校の早期発見: 教師の余裕が増し丁寧な観察が可能に
  • 進路指導の充実: 個別相談時間が確保されやすい

2026年4月から中学1~3年生の全学年で一斉実施され、3年間で17,400人の教員を新たに配置予定です。

学校運営を支える人員が大幅増加

教員の負担軽減と学校運営の安定化を目的に、支援スタッフが拡充されます。

  • 教員業務支援員: 28,100人 → 30,900人(2,800人増)/授業準備・採点補助など
  • 副校長・教頭支援員: 1,300人 → 1,600人/管理職の事務負担軽減
  • 校内教育支援センター: 2,000校 → 5,000校/不登校支援の充実

保護者にとっては、授業の質の向上や学校からの連絡の迅速化、相談体制の充実といったメリットが期待できます。

教師の処遇改善と働き方改革

2026年1月から教職調整額が4%から段階的に10%へ引き上げられ、2031年までに完了予定です。さらに、2026年4月からは主務教諭制度が創設され、月額6,000円程度の手当が支給されます。

これにより、残業時間削減や授業準備時間の確保が進み、教育の質が安定するとともに、優秀な人材確保にもつながると見込まれています。

GIGAスクール第2期:端末更新とデジタル教科書

2020~2021年に配布された端末の更新が2026年度から本格化します。1台あたり55,000円を基準に国が3分の2を負担。家庭への追加費用は原則ありません。性能向上により、学習のスピードや機能性が格段に高まります。

さらに、2026年度からは中学校全学年に英語のデジタル教科書が配布されます。音声機能を活用した発音練習や、個別の学習ペースに合わせた進め方が可能となり、従来の紙の教科書と併用されます。

生成AIと校務DXで学校がスマート化

指定校での実証研究を皮切りに、生成AIの教育活用が本格化します。成績処理や事務作業の効率化に加え、生徒一人ひとりの理解度に応じた学習支援や外国人児童への多言語対応も想定されています。

保護者にとっては、欠席連絡や面談予約がスマホで完結するなど、連絡のデジタル化が進むことも大きな変化です。

不登校支援の大幅強化

不登校や教室に居づらい子どもへの支援体制も拡充されます。校内教育支援センターが全国で2.5倍に拡大し、専門員の配置や居場所づくりが進みます。少人数学級と相まって、子どもたちの早期発見・早期支援が可能になります。

変化のタイムライン

  • 2025年度: 小学校35人学級完了/端末更新準備/デジタル教科書準備
  • 2026年度: 中学校35人学級一斉実施、教職調整額引き上げ、主務教諭制度開始、GIGA端末更新、英語デジタル教科書全面配布、支援スタッフ増員、生成AI実証拡大
  • 2027年度以降: 定数改善の継続、校務DX全国展開、デジタル教科書の科目拡大

まとめ:2026年度は教育改革元年

2026年度は、まさに学校教育の「変革元年」となります。学級規模の縮小、デジタル教科書の本格展開、教員の働き方改革、不登校対策などが一気に進みます。これらの変化は学力面だけでなく、心の成長や安心感の面でも子どもたち一人ひとりを支える基盤となります。

特に中学校進学を控えた家庭では、少人数学級での新しい学習環境やデジタル教科書の活用について、お子さんと話し合っておくと良いでしょう。保護者と学校が協力して改革を前向きに受け止めることが、子どもたちの未来をさらに明るくするはずです。

参考資料

※リンク先は変更される場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。


◎『KATEKYO学院・山形県家庭教師協会』では、教育改革に伴う新カリキュラム対応やデジタル学習サポート、少人数学級での効果的な学び方の指導を行っています。安心してご相談ください。

担当:プロ教師 近江直樹

「TOPICS from KATEKYO山形」一覧へ

最新のTOPICS

ページのトップへ