TOPICS from KATEKYO

  • TOP
  • TOPICS
  • 解答・解説の活用方法[中学生-学習法]

解答・解説の活用方法[中学生-学習法]

解答・解説の活用方法 [米沢:安部先生]

 

みなさんはワークの解答解説をどのように活用していますか?

 

「解答なんてただ丸付けに使うだけじゃないの?」

と思った生徒さんは、もしかしたら解答解説をうまく活用している生徒さんに差をつけられているかもしれません…。

ということで今日は解答・解説の活用方法や注意点についてお話しします!

 


① 丸付けはこまめに


みなさんはどのタイミングで丸付けをしているでしょうか。

一番おすすめしたいのは大問ごとに丸付けをすることです。

なぜなら時間が経つほど自分がどういう考えで解いたかの印象が薄くなるからです。

解いてなるべくすぐに丸付けをすることで印象に残りやすく、定着が図れます。

何ページも問題を解き続けてから一気に丸付けをする人がいますが、それは絶対におすすめできません。

 


② 解説をしっかり読む


「なぜその答えになる?」が分からない暗記というのは、少し経ったら頭から抜け落ちてしまいます。

その答えになる理由が分からなかったら必ず解説を読んでみて、それでも理解できなければ我々講師に聞いてみてください。理屈なんて面倒くさいと思う人もいるかもしれませんが、理解したほうが結果的に覚えるのも早いのです。

 


③ 特に[数学]では解答を赤ペンで移すだけの丸付けはNG”


社会や理科の生物などの暗記科目であれば、分からないところは解答を赤で移すというのはそれほど悪くありません(もちろん解き直してしっかり暗記するのは必須です。)。
しかし、特に数学では解答に書いてある計算式を赤で移しても、理解していなければ解けるようにはなりません。

解説を読んでどのように解くのかを理解した上で、シャーペンを使って自分で計算しましょう。

なぜシャーペンで書いたほうがいいかというと、自分で計算したら当然計算間違いなどもあるからです。
勿論、丸は青でつけるなどして自力で解けた問題との区別は必ずつけてくださいね。
解説を読んでも解き方に納得出来なければ、我々講師に是非質問してみてください(^-^)

 

 

以上のことを参考にして、より勉強を工夫していきましょう!

 

 

 

[米沢駅西口から徒歩1分]

米沢市の”1対1″個別学習指導塾

KATEKYO学院 米沢駅前校:安部 先生

米沢駅前校の過去のトピックスはこちら

「TOPICS from KATEKYO山形」一覧へ

最新のTOPICS

ページのトップへ