TOPICS from KATEKYO/山形駅前校
- TOP
- TOPICS/山形駅前校
-
【風物詩】花笠まつり
みなさん、こんにちは。 今日は、山形の夏の風物詩である「花笠まつり」についてのお話です。 7月20日、山形市中心部で「山形花笠まつり」のためのイルミネーションアーチが点灯しました。 新型コロナウイルスの…
-
【謎】ガラスは液体?固体?
みなさん、こんにちは。 今日は「ガラス」の謎についてのお話です。 6000年以上にもわたって人間の生活を支えてきているガラスですが、その物質の正体は解明されていないそうです。実は、固体なのか、液体なのか、…
-
【快挙】将棋
みなさん、こんにちは。 将棋のプロ棋士、藤井聡太くんが今回、史上最年少17歳と11か月で棋聖というタイトルを取りましたね。私はちょうど高校生の皆さんと一緒に勉強中だったので、その瞬間を見ることは出来ませんで…
-
【方法】暗記のしかた
みなさん、こんにちは。 突然ですが、 なくよウグイス平安京。 いい国つくろう(いい箱の)鎌倉幕府。 あっ、知ってる!という人も多いと思います。 そうです、歴史の語呂合わせです。 歴史だけ…
-
【理科】ハサミムシ
みなさん、こんにちは。 今日は皆さんがご存知の「ハサミムシ」に関する話です。 小さいころは自然の中で遊んだときによく見かける昆虫でしたが、実はこのハサミムシの「羽」にいま注目が集まっています。 ハサミム…
-
【理科】ルビーとサファイア
みなさん、こんにちは。 今日も昨日と似たような話題です。 宝石で「ルビー」や「サファイア」という名前を聞いたことはありますか? 実はルビーとサファイアについては、どちらも「同じ鉱物」から作られているそう…
-
【生物】クジラとイルカ
みなさん、こんにちは。 今日は、不思議な話です。 いきなり質問です。 クジラとイルカの違いはなんでしょうか? クジラとイルカの違いは、実はないらしいんです。 正確に言うとイルカはクジ…
-
【高校入試】国語力
みなさん、こんにちは。 山形県の県立入試問題をご覧になったことはあるでしょうか? 問題の説明文が長く、問題の意味をしっかり理解していないと正解にたどり着けません。 数学や理科、社会、英語の知識をもってい…
-
【大学入試】新システムの取り消し
みなさん、こんにちは。 今日は、「大学入試新システムの取り消し」についてのお話です。 高校生に、学習した内容や部活動の実績を記録してもらい、大学入試で活用する新たなシステムについて、文部科学省は、これを運…
-
【教育】教員の確保
みなさん、こんばんは。 今日は「教員の確保」についてのお話です。 全国知事会など3つの地方団体が、「クラスを少人数化した場合に必要となる教員の確保」などを萩生田文部科学大臣に要望しました。 …
-
【趣味】将棋
こんにちは。 今日は私の趣味の話を一つ。 皆さん、将棋を知っていますか? 山形県天童市は将棋の駒生産量日本一を誇っていることでも有名ですよね。 今、将棋界では藤井聡太くんの最年少タイトル獲得なるかが話題にな…
-
【高校】科学の甲子園
みなさん、こんにちは。 今日は、「科学の甲子園」についての話です。 全国の高校生が科学の知識や技能を競う「科学の甲子園」のプレゼンテーションの書類審査で、我ら山形県の米沢興譲館高校が最高賞にあたる「優秀賞…
-
【中学生】テストのあと
みなさんこんにちは。 中学生のみなさんは、すでに定期テストや実力テストを受けていたり、これから受けるという方もいらっしゃると思います。これからだという生徒さんもいるかもしれませんが、今日は、テスト後にしてほ…
-
【大学入試】千葉大学(飛び入学)
みなさん、こんにちは。 本日は、「飛び入学」についての話です。 これまでの日本では聞いたことがない大変興味深い内容です。 2020年8月19日に、千葉大学で「先進科学プログラム(飛び入学)」についてオン…
-
【習慣】早寝・早起き・睡眠時間
「深夜の勉強をするくらいなら眠ったほうがいい」 子供が賢くなるには、父母ともに「勉強しなさい!!」より、 「勉強もほどほどにしなさい」という声がけの仕方が意外に良いらしい。 それはなぜか…
-
【家族】まんが
「ある漫画」・・・流行っているアニメ。鬼をたおしたりする。大人もはまる場合あり。 皆さん、こんにちは。 先日、ある漫画の発売日でした。 子供たちは、楽しみにしており、買う約束をさせられ、発売日に購入しました…
-
【生活】レジ袋
みなさん、こんばんは。 今日は「レジ袋」に関するお話です。 2020年7月1日からコンビニやスーパーなどでレジ袋の有料化が始まりました。 先週コンビニに行って買い物をした際に、「レジ袋は有料ですが、どう…
-
【教育改革】少人数学級
みなさん、こんばんは。 今日は、「少人数学級」に関する話です。 7月3日、全国知事会、全国市長会、全国町村会の3団体は、萩生田光一文部科学相に対し、公立小中学校で「少人数学級の早期導入」と「教員の確保」を…
-
【英語】分かるより「できること」が大切
英語は分かるよりも出来ることが大切 最近、高校英語を皆さんと一緒に勉強していて「和訳」するという学習はもう授業で行わないんだなと感じています。すでに教科書の英文を和訳したプリントが学校で配布されているようで…
-
【大学入試】共通テスト(追試験)
みなさん、こんばんは。 今日は、大学入学共通テストの「追試験」についての話です。 共通テストの本試験は、来年の1月16日、17日の2日間で行われます。 ただし、文部科学省は、新型コロナウイルスによる休校…
各校の「TOPICS」はこちら