TOPICS from KATEKYO/山形駅前校
- TOP
- TOPICS/山形駅前校
-
【短大生】30年間で67%減(山形県)
女子の割合が多い短大の大学生数が、この30年間で84%減少したことが文部科学省の調査でわかりました。山形県は67%減でした。 <全国(山形県)> 1993年度 約53万人(2758人) 2023年度 …
-
高校数学、身の回りの確率~ソシャゲ編~
高校へ進学すると、数学Aの単元である「確率」を学習します。中学校でも簡単な確率を学習しますが、高校になるとより本格的に学習していくこととなります。 そんな「確率」ですが生徒から話を聞くと苦手、嫌いといった声…
-
【山形大学】2024年度学校推薦型選抜志願状況‼
山形大学は、2024年度(令和6年度)の学校推薦型選抜の志願状況を発表しました。 人文学部)グローバル・スタディーズコース 2.0倍 地域教育文化学部)文化創生コース 5.1倍 医学部)医学科一般枠 …
-
【速報】2026年度 県立高校入試について
県立高校入試の方法改善を検討する4回目の検討委員会が、最終報告案の方向性をまとめました。 ◆最終報告案 全校で「前期(特色)選抜」と「後期(一般)選抜」を実施し、受験機会を2回設ける。 これまで3月に一…
-
山形大学【2025年4月新設構想】
山形大学は、デジタルを活用した新たな文理横断学位プログラムとして、2025年4月に「社会共創デジタル学環(仮称)」30名の新設構想を発表しました。新設されれば、1973年に医学部を新設して以来の新しい組織となります。 &n…
-
村山産業高校
2014年、村山農業高校と東根工業高校が統合され「村山産業高校」が開校しました。 現在5つの科が設置されていますが、生徒数は定員に達していない状況が続いています。本年度、「産業教育連携協議会」を組織し、地域…
-
高校生の求人倍率
来年春に卒業予定の高校生に対する県内の求人倍率は8月末現在、4.29倍で、過去最高となっていることが分かりました。 求人倍率の高止まりが続く要因について山形労働局は「少子化と進学率の上昇で就職希望者が減っている一方で、人手…
-
今こそ困難を乗り越えるとき
いま、高校受験や大学受験の勉強で大変苦しい思いをしている生徒さんが多いのではないでしょうか。 他の生徒さんも一緒です。 ここが踏ん張り時です。 こういったときには、成功を成し遂げた偉人の名言を信じ、困難…
-
公立小教員の採用試験について
公立小学校教員の2023年度採用試験の受験者が、全国で3万8641人だったそうです。 文部科学省が昨秋公表した2022年度採用試験の受験者数より約2千人少なく、受験者数の減少傾向に歯止めがかからない状況が浮…
-
「飢餓ゼロ」へ向けて
世界の人口は増え続けています。 国連の最新予測によれば、 2022年・・・ 80億人 2050年・・・ 97億人 2080年・・・104億人 となるそうです。 一方、2021年に最大8億3千万人が…
-
過去最低 小中学生の体力
スポーツ庁は、2022年12月23日、小学5年生と中学2年生の全員が対象の2022年度全国体力テストの結果を公表しました。 実技8種目 ①握力 ②上体起こし ③長座体前屈 ④反復横跳び ⑤50m走…
-
【仕事】助産師の不足
山形厚生看護学校では、令和5年度より助産師養成課程(←クリック可)の開設を予定しています。 この背景には、慢性的な助産師不足が影響しているようです。 その理由を2つご紹介します。 ①現場…
-
【小学校】天童中部小での取り組み
天童市の天童中部小は、3年前から一人ひとりの可能性を引き出す子ども主体の授業スタイルを採用し、全国から問い合わせや視察が相次いでいるそうです。 天童中部小では、 ①児童だけで授業する「自学・自習」 ②自…
-
【大学】今後の「東北公益文科大学」
庄内地域2市3町の首長らと山形県副知事は30日、東北公益文科大学(酒田市)の今後の運営などで初めて意見交換し、同大の公立化と機能強化で基本合意をしました。本年度内に山形県知事が方向性を示すとしています。 ◆…
-
共通テスト 試作問題公表(現高1から)
2025年1月の大学入学共通テストから出題教科・科目が再編されるのを前に、大学入試センターは高校で必修化された「情報Ⅰ」や公民の「公共」など新科目を含む試作問題を公表しました。 学校での授業や生徒らの会話、…
-
【中学校】部活動平日のみ 26年度から
11月8日、中学校部活動の地域移行を検討する県の「運動部活動と地域等の連携の在り方に関する検討委員会」が開かれました。 県は国の方針を踏まえ、2026年度から「部活動は平日のみとし、休日は原則行わない」とす…
-
【英語】公立高校入試(東京)
東京都立の高校入試について。 現在の中学3年生が受ける東京都立入試から、英語のスピーキングテストが導入されます。 【目的】「話す力」の育成 【試験問題】都教育委員会とベネッセコーポレーションが問題を作成…
-
【山形西高】探究型学習
山形西高校の2年生198人は、環境汚染や食品ロス、教育など多彩なテーマで探究型学習に取り組んできいます。 10月20日に学校で開いた中間発表会では、これまでの成果を発表しました。 ◆テーマ ※一部抜粋 …
-
県内高校生、内定率最高‼
10月27日、山形県労働局は来春卒業予定の県内高校生の就職内定率(9月末時点)が68.6%となり、統計を取り始めた1995年度以降最高を2年連続で更新したと発表しました。また、県内企業を志望した生徒の内定率も69.5%と過去…
-
理系国立総合大学 誕生へ!
10月14日、東京工業大学と東京医科歯科大学は大学を統合して1つにすることに合意しました。 2024年中にも、理工系と医療系で国内トップレベルの研究力を有する新たな「理系の国立総合大学」が誕生する。両大学と…
各校の「TOPICS」はこちら