TOPICS from KATEKYO
- TOP
- TOPICS
-
【高校生】18歳も裁判員!?
2023年1月から 「18歳、19歳が裁判員に選ばれる可能性あり」 2022年4月の改正少年法施行に伴い、来年から新たに高校生を含む18歳、19歳が裁判員に選ばれることへの理解が広まっていないとして、法律…
-
【教育News】理工系学生 5割へ!!
日本政府 「再来年度から学部再編支援」 政府の教育未来創造会議は、9/2、理工系学生の割合を5割程度に引き上げるとの政府目標の達成に向けた工程表を公表した。学部を再編する大学への財政支援を2023年度から…
-
【高校生】求人倍率 統計開始以来最高!
来年春卒業予定で山形県の高校生の求人倍率が、7月末現在3.68倍となり、この時期では1995年度の統計開始以来、過去最高となったそうです。 7月末現在、来年春卒業予定の県内の高校生のうち就職希望者は2016…
-
【小4・小5グループレッスン】おもしろ科学実験2022年度 実験5
小4・小5グループレッスン今年度5回目の「おもしろ科学実験」を行いました。 今回のお題は 「怒り大噴火!こらっ!!コーラ!!!」 炭酸水素ナトリウムの化学変化、二酸化炭素の性質に関する実験です。 …
-
【地球環境】温暖化 漁獲量に影響?!
未来からの警告 「深刻化する漁業危機」 北海道 スルメイカ 96%減 この30年のピーク時と比べた2020年の漁獲量は、スルメイカが96%、サンマは91%、サケは78%減り、コンブも半減した。 &n…
-
故事成語の世界へようこそ (四十二) 馬耳東風(ばじとうふう)
早いものでもう9月。皆さん充実した夏休みを過ごせたでしょうか? そろそろ秋を感じる日も増えてきました。 秋は学校行事に新人戦にテストにと、色々と忙しいですよね。 夏の疲れも出てくる頃かと思います。 引き続き体調には気…
-
【教育News】読解力 デジタルより紙?!
小学生に初調査 広島大学などの研究チームによる調査 ◆調査内容 「小学生に読解力を問う文章問題を、それぞれ紙とデジタル端末で出題したら、どちらの方が正解率が高いのだろうか。」 ◆結果 …
-
【教育News】デジタル教科書(小・中)
デジタル教科書、英語で先行導入へ 小中学校で使われるデジタル教科書について、文部科学省が令和6年度から英語で先行導入する方向で調整を進めているそうです。 紙の教科書を廃止することに慎重な見方もあり、当面は…
-
【小4・小5グループレッスン】おもしろ科学実験2022年度 実験4
小4・小5グループレッスン授業前の時間に今年度4回目の「おもしろ科学実験」を行いました。 今回のお題は 「冷蔵庫なし!パワーでつくろう!なめらかアイス♪」 凝固点降下、融解熱、溶解熱を利用する実験で…
-
夏休みの過ごし方 ~子どもの振り見て親の振り直せ~
「夏休み」を迎えるにあたって、保護者の皆様が心配になることのひとつに「生活リズムの維持」があると思います。家庭学習時間の多寡はもちろんですが、起床・就寝時刻やスマホ・タブレットとの付き合い方など、様々なことが気になっていると…
-
【コラム:黒沼】「オープンキャンパス Q & A」(2022.7.23)
皆さんこんにちは! 夏を迎えオープンキャンパスの時期になりました。 もしオープンキャンパスに行けるとしても様々な疑問を、事前に確認しておきたいという質問を最近生徒さんからを受けます😊 そこで一緒に考えて…
-
【映画から学ぶ英文法】(番外編その21)
今回も引き続き英語のことわざを3つ、ご紹介したいと思います。 ➀Birds of a feather flock together. (類は友を呼ぶ) 「気の合った者や似通った者は、自然…
-
【小4・小5グループレッスン】おもしろ科学実験2022年度 実験3
小4・小5グループレッスン授業前の時間に今年度3回目の「おもしろ科学実験」を行いました。 今回のお題は 小5「集まる1円玉 ?!」 小4「ビタミンCを探してみよう」 今回紹介するのは小5「集まる1円玉…
-
故事成語の世界へようこそ (四十一) 烏合の衆(うごうのしゅう)
毎日暑い日が続いていますね。 もうすぐ夏休みですが、皆さん夏休みの計画はもう立てましたか? 期末テストや模試の結果を元に、計画をしっかり立て、夏休み明けのテストでその成果を発揮できるよう取り組んでいきましょう。 &nb…
-
【映画から学ぶ英文法】(番外編その20)
今回も引き続き英語のことわざを3つ、ご紹介したいと思います。 ➀Misfortunes never come singly. (泣き面に蜂) 「不幸な上に、さらに辛いことが重なる。」とい…
-
故事成語の世界へようこそ (四十) 太公望
今回は「太公望(たいこうぼう)」という言葉の由来についてお話したいと思います。 太公望とは、元々は古代中国に実在した呂尚(りょしょう)という人物の通称(あだ名のようなもの)です。 呂尚は周の軍師として文王・武王を助け、殷…
-
令和5年度 山形県公立高校入試(日程)
皆さん、こんにちは。 令和5年度の公立高校入試についてご存知でない方もいらっしゃるので、試験日程についてお話し致します。 例年は、3月10日が試験日、3月17日に合格発表が行われています。では、令和5年度はどうでしょうか…
-
【小4・小5グループレッスン】おもしろ科学実験2022年度 実験2
小4・小5グループレッスン授業前の時間に今年度2回目の「おもしろ科学実験」を行いました。 今回のお題は「ドロドロ?カチカチ?どっち?」 片栗粉と水をつかって、ダイラタンシー現象を体験する実験です。 中学…
-
『偉人達も使用した?!置賜方言伝総集編④(置賜偉人伝外伝)』
星先生の『置賜偉人伝外伝!!!』 皆様こんにちは。置賜方言伝のお時間です。 今回も筆者が特にお気に入りな置賜方言を厳選してまとめていきます。 皆さんにとってもお気に入りなら嬉しいです!ぜひ、おじいちゃん…
-
【映画から学ぶ英文法】(番外編その19)
今回も引き続き英語のことわざを3つ、ご紹介したいと思います。 ➀No news is good news. (便りの無いのは良い便り) 「問題があれば何か言ってくるはずだから、手紙や知ら…
各校の「TOPICS」はこちら