TOPICS from KATEKYO/長井校
- TOP
- TOPICS/長井校
-
我が家の本棚 XVⅠ 【人物伝編】
我が家の本棚 ⅩⅥ 【人物伝編】 今回は、【たのしく読める 日本のすごい歴史人物伝 伊藤純郎 監修 高橋書店】を紹介します。 以前、「やばい」シリーズで歴史上の人物に関する本を取り上げましたが、今回の一冊は小…
-
我が家の本棚 XV 【家出編】
我が家の本棚 ⅩⅤ 【家出編】 今回は、現在中学生の息子が小学校1年生の時に買った、その年の低学年の部の課題図書の1冊、 【どこかいきのバス 井上よう子 作 くすはら順子 絵 文硏出版】です。 母親とけんかを…
-
我が家の本棚ⅩⅣ 【骨董屋編】
我が家の本棚 ⅩⅣ 【骨董屋編】 今回は、骨董品に秘められたすばらしい冒険物語を骨董屋の女主人〈高田さん〉が小学生の〈レンちゃん〉に語って聞かせるお話、【銀杏堂 橘春香 作・絵 偕成社】です。 〈高田さん〉がどのようにして…
-
我が家の本棚ⅩⅢ 【古事記編】
今回は令和の幕開けに復刻版として出版された神話の本、 【かみさまのおはなし 原作 藤田ミツ 復刻提案 渡邉みどり 構成 高木香織 講談社】 のご紹介です。 元となった『カミサマノオハナシ』は、子どもたちに日本の神話に親しん…
-
我が家の本棚Ⅻ 【ぬいぐるみの猫編】
今回は、本物の猫になりたいと望んだぬいぐるみの猫「ニャンコ」と、本物の猫になるための旅で出会う本物の猫たちとの触れ合いを描いた絵物語 【せかいいちのねこ 絵と文 ヒグチユウコ 白泉社】を紹介します。 著者のヒグチユウコ氏は美…
-
我が家の本棚Ⅺ 【芥川編】
今回はご紹介するのは【齋藤孝のイッキによめる!小学生のための芥川龍之介】(編者 齋藤孝 講談社)です。 子どもたちが借りてきたり欲しがったりする本は現代作家の探偵物や謎解き物、怖い話などに偏っていて、いわゆる「…
-
我が家の本棚Ⅹ 【ショート編③】
前回のショート編はアルセーヌ・ルパンでしたが、今回はルパン同様トリックに強い「神父」が活躍する推理小説、 【チェスタトン ショートセレクション ブラウン神父 呪いの書】(金原瑞人 訳 ヨシタケシンスケ 絵 理論社) をご紹介…
-
我が家の本棚Ⅷ 【猫竜編】
今回は、またまた学校での読書のためにと頼まれ、帯に書かれた『猫好き必読ファンタジー小説』の文字と赤の表紙に描かれた猫と竜の紋章にひかれて買ってみた【猫と竜】(アマラ 著 宝島社)を紹介いたします。 我が家には「クロ」とい…
-
我が家の本棚Ⅸ 【世界史編】
今回は【東大名誉教授が教える やばい世界史 監修 木村凌ニ ダイヤモンド社】です。 以前日本史編を紹介いたしましたが、その世界史バージョンです。 『世界がどんなに広くても歴史は人でできている』 『いろんな時代の、いろん…
-
我が家の本棚Ⅶ 【54字編】
今回は9マス✕6行の原稿用紙に綴られInstagramで話題となった「#インスタ小説」の書籍版【54字の物語】(氏田雄介 作 佐藤おどり 絵 PHP研究所)を紹介します。 この本、はじめは母が孫にと買ってきてくれたものでした…
-
我が家の本棚Ⅵ 【ショート編②】
今回は、推理物を好んで読んでいて、映画のルパン三世シリーズが好きな息子にもきっとおもしろいに違いないと選んだ1冊、【ルブラン ショートセレクション 怪盗ルパン謎の旅行者】(平岡敦 訳 ヨシタケシンスケ 絵 理論社)です。モー…
-
我が家の本棚Ⅴ 【王子さま編】
久しぶりの本棚シリーズです。今回は有名な【星の王子さま】(サン=テグジュペリ 原作 奥本大三郎 文 白泉社)についてお話させていただきます。 私の子どもが通う小学校では、月に一度、学校で借りた本を親子で読んでそれぞれが感…
-
大学入試に向けて 小論文編
今年は数百年に一度の災害と言われるほどの大変な一年となっています。 学生の皆さん、特に受験生の皆さんにとって、本当に辛く、厳しい一年になっていることと思います。そのような状況でも、受験は待ってくれません。 今回は、その中…
-
テストに向けて 英語の長文の解き方
夏休みが終わりましたが、毎日暑い日々が続いています。 しかし、この8月以降はほとんどの学校で毎月何かしらのテストがあります。 その中でも英語の長文の解き方が、普段から苦手なのに暑さでもっとやる気がなくなってしまうことが多…
-
【夏にやっておきたい勉強の仕方 Part.2】国語の解き方
Ⅰ.国語を『解く』時の留意点 みなさんは国語は、「なんとなく」「感覚」の教科だと思っていませんか? いやそうではありません。国語には明確な正解があって、テストで正誤を判断される以上、国語はきちんと論理や根拠のある教科です…
-
【夏にやっておきたい勉強の仕方 Part.1】文章で答える問題の書き方
今回は、おそらくほとんどの人が苦手あるいは苦手意識のある文章で答える問題の書き方の基本をまとめてみましたので、参考にしてみてください。 「もうそんなのわかってるよ。」、という人ももう一度確認し直しをしてみてください。 何…
-
考える力を育てる 『言葉遊び』
都内に4か所ほどある国語専科教室では、300人の児童のほとんどが超一流校に合格しているようです。 国語専科教室の工藤順一先生によると、子どもの思考力を伸ばす上で土台となるのが、考えるために必要な言葉力。この言葉力は、学校の…
-
我が家の本棚Ⅳ 【法廷編】
今回ご紹介するのは【昔話法廷】(NHKEテレ「昔話法廷」制作班 編 今井雅子 原作 金の星社)です。 よく知られている昔話の登場人物(動物)たちを現代の法律で裁く様子を裁判員として選ばれたひとりの人物の胸のうちとともに展開し…
-
我が家の本棚Ⅲ 【ショート編①】
今回は、やはり休校中に本が欲しいと言われて買った1冊【ジャック・ロンドン ショートセレクション 世界が若かったころ】(千葉茂樹 訳 ヨシタケシンスケ 絵 理論社)。 帯には『名作がスラスラよめる!世界文学旅行へお連れし…
-
我が家の本棚【Ⅱ】(日本史編)
今回は、歴史っておもしろい!と感じることができれば、テスト前くらいは覚える努力をしているように見えなくもないけれど結果が伴わない息子の成績に、少しは役に立ってくれるのでは、という母の密かな願いを込めて本棚に入れてみた本、『東…
各校の「TOPICS」はこちら