TOPICS from KATEKYO
- TOP
- TOPICS/
-
【大学入試】日程・出題内容
こんにちは。 来年度の大学入試について何も発表されていない状況が続き、多くの受験生が不安に陥っていると思います。 実は昨日、安倍総理大臣がこの件について公の場で話をしました。 ↓ 来年の大学入試について、安倍総理大臣…
-
【中学生】入試の歴史が苦手な人へ④(2020.6.9)
今回は、「歴史の時代が分からんっ!!」っていう人のために覚えておいた方が良いことです。 時代順や期間がだいたい分かるだけで、解ける問題は各段に増えますし、歴史上の出来事も覚えやすくなります。 …
-
故事成語の世界(七)『五十歩百歩』[中学生-国語]
第七回:「五十歩百歩」 第六回:「逆鱗に触れる」はこちら。 火曜日恒例、故事成語の世界へようこそ! 今週も中学生に覚えてほしい故事成語をご紹介します(^-^) 今日のテー…
-
【高校入試】令和2年度公立高校入試結果の成績概況
みなさん、こんにちは。 今日は、山形県の教育委員会から発表された「成績概況」についてお話します。 公立高校入試の問題は、基礎・標準・発展と幅広いレベルの問題で構成されています。 「発展問題が解けるように…
-
「考える」って何だろう?(後編)
前回、「考える」には「分析」「創造」の2種類があるという話をしました。そして、受験では主に「分析」が求められ、その「分析」が不可欠の英・国・数の3教科から決して目を背けてはいけない、と提言しました。 とは言っても、じゃあど…
-
警察庁と警視庁との違い
テレビドラマや、報道などを見ると警察庁と警視庁という名称を耳にすると思います。 では、その違いがお分かりですか?日本の警察は、国の機関である警察庁と都道府県の警察とで組織されています。都道府県のうち、東京都の警察を警視庁と…
-
【コラム:山本】「先生、今週のラーメンは?」(2020.6.8)
KATEKYOは基本120分間の指導です。 しかし続けて120分間学習するのは疲れますし、効率的ではありません。最初と学習の合間に、何かしら世間話を交え、適度なリラックス感と切り替えを促します。と言う訳で…いつの間にかK君…
-
【置賜偉人伝④】伊東 忠太
米沢市を中心に、私たちが住んでいる置賜が生んだ偉人をご紹介します! 第4回:伊東 忠太さん [建築学者] 第3回:髙橋 里美さん はこちら 伊東さんは、米沢市出身の明治か…
-
【山形市】タブレットの導入について
こんにちは。 今日は「タブレットの導入」についての話です。 山形市は、6月4日、山形市立の小中学校の全児童に対し、学習用のタブレット端末を「本年度中」に配備すると発表しました。 新型コロナウイルスの影響…
-
♡うさの日(2020.6.7)
【頭が良い?】 名前を呼ばれると振り向きます。 「帰れ」というと帰ります。 【頭が良い?】 クッションに乗って人々を見下ろすのが好きです。 ちなみにここにクーラーの風がよくあ…
-
【高校生】小論文対策の進め方②(2020.6.6)
みなさん、こんにちは! 小論文が受験科目にある予定の人いらっしゃいませ〜🚪 推薦を考えている人は合格までは、一般受験の勉強もしながらなのでホント忙しいですよね😰 気になる時事問題が話題に…
-
中高一貫校【鶴岡市】
こんにちは。 今日は、「2024年鶴岡市に開校予定の中高一貫校」についてお話します。 中学校は1学年3学級の規模です。 入学選抜は東桜学館中学校(東根市)と同様の適性検査や作文などが想定されています。 …
-
優先順位ABCD
今日は、自分がやることの「優先順位」のつけ方の参考になるかも、ならないかも、ということをお伝えします。 ■優先順位のマトリクス図 早速ですが、下の図を見てください。 &nbs…
-
【コラム:吉野】「休校中は何してた?」(2020.6.5)
「休校中は、勉強時間以外に何して過ごしてた?」 との質問を生徒みんなにしてみました。 「なまらないように走り込みしてました」 「今まで余り読めなかった本をたくさん読めました」 という回…
-
映画で学ぶ中学生の英文法:Episode 6
Episode 6:『No! Try not. Do or do not. There is no try.』 金曜恒例、”映画で学ぶ中学生の英文法”! 第6回の今回もスターウォーズの名言…
-
「考える」って何だろう?(前編)
「人間は考える葦(あし)である」 哲学者パスカルの有名な発言です。高校の世界史や倫理で学習した人も多いでしょう。まだ学習していない人のために説明すると、「人間は自然の中で最も弱い葦(あし=水辺に生える植物の一種)にすぎない…
-
【コラム:庄司】「ちょっとだけ恥ずかしかった思い出」(2020.6.4)
『①』←これ、 声に出して読む時に何て言ってますか? 私達は普通に『いちまる』と言っていますよね。 『(1)』←これも『いちかっこ』と、なんの違和感も無く言っていました。 大学進学を…
-
サクラマス? ヤマメ?
サクラマスは山形県の県の魚で、とてもおいしい魚として有名です。 サクラマスは海から川に上って産卵を行いますが、卵からかえった稚魚は何と呼ばれているか知っていますか? それはヤマメです。 サクラマスは川に…
-
七味唐辛子の七味って何でしょう
一般的に、唐辛子には一味と七味無があるのはご存知だと思います。ただ、七味唐辛子の中身を知っている人は意外に少ないかもしれません。まずは唐辛子、山椒、ゴマ、麻の実の四種類が大体共通して入っています。ここに、陳皮、ケシの実、青さ…
-
頭の良さって何?①抽象化(上)[中学生-学習法]
頭の良さって何?①抽象化(上) 突然ですが、皆さんは「頭の良さ」って何だと思いますか? 「記憶力」「理解力」「知的好奇心」「文章力」・・・その他様々な要因があって「これこそが頭の良さだ!」…
各校の「TOPICS」はこちら